instagram
文化・雑学の画像

文化・雑学 Culture

杉並区内にある神社と寺のうち、40以上の歴史や見どころなどを詳しく解説する。秋の例大祭と初詣の時期には神社の催し物案内を、年末には除夜の鐘をつくことができる寺の情報を例年更新。参拝時に役立ててほしい。

▼記事一覧

成宗白山神社

2025(令和7)年 杉並の例大祭 日程一覧

杉並の秋祭りを楽しもう!

杉並区内の神社の例大祭日程を、日付順に掲載(随時、追加中)

光明院の本堂

光明院

(荻窪駅)

除夜の鐘をつくことができる寺
荻窪の地名の由来となった古刹(こさつ)

柏の宮稲荷神社、全景

柏の宮稲荷神社

(浜田山駅)

地域で見守られ大事にされている小さな稲荷神社

本堂。1960(昭和35)年12月建造

永福寺

(永福寺駅)

町名「永福」の由来となった歴史ある寺院

境内の右手で出迎えるかのように伸びる松

清見寺

(新高円寺駅)

「馬橋の灸寺」の愛称を持つ寺院

鮮やかな色彩で迫力ある金剛力士(仁王像)

長仙寺

(高円寺駅)

平成の仁王像が守る古き本尊

吹き抜けの本堂内陣(※4)

宗延寺

(東高円寺駅)

寺名が⼈名の珍しい名跡

門前のガクアジサイと、道了和尚をまつることを知らせる1912(大正元)年造の石碑

西照寺

(高円寺駅)

除夜の鐘をつくことができる寺
100年育まれた緑と四季折々の花々

赤い門が目印

長善寺

(新高円寺駅)

「幸せを発信する寺」、長善寺

大圓寺本堂。永福町駅北口から徒歩約8分のところにある(撮影:2022年03月31日)

大圓寺(大円寺)

(永福町駅)

徳川家、薩摩藩ゆかりの禅宗寺院

2018(平成30)年から始まったライトアップの幻想的な景色

観泉寺

(上井草駅)

除夜の鐘をつくことができる寺
今川氏ゆかりの静謐(せいひつ)な寺

家と家の間に立つ鳥居。その先に参道が続く

尾﨑熊野神社

(南阿佐ヶ谷駅)

大空にクロマツの巨木がそびえ立つ