杉並まちあるきコーナーに、「大正・昭和の風情を残す南荻窪を歩く」を紹介しました。
広報すぎなみ1月20日号に、 杉並が「アニメのまち」へ成長した歴史のコラムが掲載されました。
寺社コーナーに、杉並の小学校発祥の地「清見寺」を紹介しました。
読書のススメに、郷土史家・森泰樹氏の著書『杉並区史探訪 』、『杉並歴史探訪 』、『杉並の伝説と方言 』を公開。
杉並の交流自治体コーナーに南伊豆町を公開。なみすけが取材の様子を紹介する「南伊豆町」取材日記も公開。
「なみすけリンク集」に、12月の人気記事と、冬のPC・スマホ壁紙を掲載しました。
12月のアクセスランキング発表!
1位 歴史/「鉄腕アトム」の誕生とテレビアニメのはじまり
2位 ゆかりの人々/有馬頼寧さん
3位 歴史/ラストエンペラーの実弟に嫁いだ侯爵令嬢
4位 ゆかりの人々/谷川俊太郎さん
5位 ゆかりの人々/小松亮太さん
明けましておめでとうございます。本年も「すぎなみ学倶楽部」をよろしくお願いいたします。
知られざる偉人コーナーにて、杉並の郷土史家・森泰樹さんを【前編】、【後編】に分けて詳しく紹介。
著作『杉並風土記』を読書のススメコーナーに紹介しました。
食コーナーに、いりこそばが好評の中華そば 麺壁九年、ゆかりの人々に切り絵作家佐川綾野さん、
なみすけグッズにポチ袋を紹介。都立和田堀公園記事にかいぼりレポートを加筆しました。
広報すぎなみ12/15号に、 「有馬記念」を創った荻窪の政治家、有馬頼寧のコラムが掲載されました。
ベーカリーに、高円寺のしげくに屋55ベーカリー、歴史の杉並名品復活プロジェクトにまゆだんごを紹介しました。
運命の宰相・近衞文麿と荻外荘 近衞文麿が歩んだ人生と、彼が暮らした荻外荘
おもちくらぶクリエイト
アイスのような餅「ライスキャンディー」
ネオ書房
評論家の切通理作さんが思い出の店を継承
荻窪
歴史や文化を楽しめる杉並区の中心地
マガモ
顔が緑色。区内では冬に善福寺川などの水辺に少数いる
清見寺
「馬橋の灸寺」の愛称を持つ寺院
森泰樹さん
杉並の歴史を後世に伝える郷土史家
岩崎通信機株式会社
創業者、岩崎清一から始まる企業物語
国学院大学久我山中学高等学校 グローバル社会で、日本文化を「きちんと」学ぶ
なみすけと仲間たちの情報はここからゲット! PC・スマホ壁紙も掲載
外国人向けに杉並の情報を、ネイティブイングリッシュで発信
高円寺、阿佐谷、荻窪、西荻窪、中央線4駅周辺をもっと楽しむ杉並観光案内