地名に永福が付く地域に氏子を持つ永福稲荷神社(えいふくいなりじんじゃ)は、隣にあり地名の由来でもある永福寺境内の鎮守として1530年に創建された。京都の伏見稲荷大社の分霊で「お稲荷さん」として広く信仰されている穀物の女神、宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)を祀(まつ)っている。明治に入って神仏分離のため、境内600坪が永福寺より分離された。稲荷神社は稲、穀物から転じて、生活の力になる神として、家内安全、商売繁盛、交通安全と幅広い御神徳があるといわれる。
1月のどんど焼きは、杉並消防団第1分団が見守る中で行われる。2月の節分祭では毎年、永福小学校や都立大塚ろう学校永福分教室の児童が豆をまく。
近年は「永福」という幸せな名前にひかれて参拝に来る人が多い。遠く九州から初詣に来る家族や、「中国では永福という言葉が大変縁起が良い」と、中国から何度も訪れる方など。結納の後にお参りに来るカップルもいるそうだ。
現在(2015年7月)境内に来る鳩の中に1羽だけ白い鳩がいる。いつの間にか「幸せの鳩」として噂になり、地元の方々は「今日は白い鳩を見たから良い日だ。」と言うようになった。
9月23日(月・祝)、24日(火)
23日 13時 神輿渡御
19時 民謡踊り・フラダンス
24日 10時 例大祭
18時 カラオケ大会
※子供神輿は中止
3日まで、参道に茅の輪(ちのわ)が置かれており、参拝者はそこをくぐってから参拝することになっている。14日10時からは、お飾りや旧年に使ったお札などを焚き上げるどんど焼きが行われる。