功績が称えられる名士がいる一方で、膨大な歴史の陰に埋もれかけている偉人がいる。また、意外な人物が杉並に居を構えていたことに驚かされることもある。杉並に縁のある功労者たちの生涯を掘り起こし、忘れがたい偉業を紹介する。
掲載日:2020年12月28日
2020:12:28:00:00:00
森泰樹が設立した「杉並の文化財を守る会」の文化財保護活動や、『荻窪百点』編集長・松葉襄氏による『荻窪風土記』誕生の話、長女・森敬子氏による父・泰樹の思い出を掲載
くわしく>>
『杉並風土記』の著者、「杉並郷土史会」の初代会長。杉並の郷土史研究を牽引(けんいん)した郷土史家・森泰樹の足跡をたどる
掲載日:2020年03月23日
2020:03:23:00:00:00
自らもバタヤとなって「蟻の街」で暮らし、廃品回収業を営む共同体の運営を仲間と実践
掲載日:2019年12月09日
2019:12:09:00:00:00
優れた洞察力と先見性を持ち、明治・大正・昭和を真摯に生きた、善意の華族政治家、有馬頼寧の足跡をたどる
掲載日:2019年10月15日
2019:10:15:00:00:00
日本有数の出版社を創立。思想を変遷させつつも理想社会を追い求めた生涯。大正末~昭和初期には杉並に居住
掲載日:2019年05月07日
2019:05:07:00:00:00
荻窪のアトリエで数々の受賞作を制作
掲載日:2019年01月28日
2019:01:28:00:00:00
武蔵野の風景を愛した日本画家。茶道を通じて茶室や茶庭の建築設計、作陶など、多彩に活躍
掲載日:2017年02月20日
2017:02:20:00:00:00
夫・狄嶺とともに、高井戸で農の思想を実践
掲載日:2017年02月13日
2017:02:13:00:00:00
大正から昭和初期の高井戸で活躍したユニークな農の思想家
掲載日:2016年01月18日
2016:01:18:00:00:00
左官の道具である鏝(こて)を使って作る鏝絵の名人・手塚忠四郎氏を紹介する