instagram

成宗須賀神社

旧成宗村本村の鎮守

南阿佐ヶ谷駅より南西へ徒歩約5分、旧成宗村本村の鎮守。社名の成宗須賀神社(なりむねすがじんじゃ)は祭神が同じ素盞嗚尊(すさのおのみこと)である、出雲の須賀社にちなんだもの。江戸時代には、素盞嗚尊は牛頭天王(ごずてんのう)の化身であるという神仏混淆(しんぶつこんこう)の考えにより、「牛頭天王社」と呼ばれていた。
由緒については、安政年間に別当寺(※1)であった宝昌寺が焼失し、記録を失ったため定かでない。近世初期に社殿を造営したとも、あるいは941年に創建され、1599年に再建されたとも伝えられている。江戸時代後期に編まれた『新編武蔵風土記稿』には「字本村に鎮座し、社は二間半に二間、…社から二〇間ばかり離れて鳥居を立つ、例祭は不定、農間に神酒を供す」と、当時の様子が記されている。

村の鎮主として地域の人々の信仰を集める

村の鎮主として地域の人々の信仰を集める

茅の輪をくぐって罪穢れを祓う

茅の輪をくぐって罪穢れを祓う

地域のコミュニケーションの場

1958(昭和33)年、社殿を新築、旧拝殿を神楽殿に改築するなどを経て、現在の景観を整えた。境内末社(※2)として御嶽神社と稲荷神社がある。
夏越と年越の大祓(おおはらい)には境内に置かれた茅の輪をくぐり、半年間の罪、穢(けが)れを祓う。秋の例大祭では子供神輿や山車の巡業、神社の向かいにある都立杉並高校ブラスバンド部の奉納演奏が行われ、2日目の夜には提灯を下げた「万灯神輿」が巡業する。また、節分や、新嘗祭(にいなめさい)の餅つきは多くの参拝客で賑わう。
祭事を通じて人々が集い、地域のコミュニケーションの場として受け継がれる鎮主様である。

※1 別当寺:神仏習合説に基づいて神社に設けられた神宮寺の1つ 

※2 境内末社(けいだいまっしゃ):本社に付属する小さい神社のうち境内にあるもの

1958(昭和33)年に新築された社殿

1958(昭和33)年に新築された社殿

水琴窟「成宗の滴」

水琴窟「成宗の滴」

御祭神
素戔鳴命(すさのおのみこと)

主な行事※日付は毎年固定
1月1日    歳旦祭
  上旬    どんど焼き
2月3日    節分祭
  初午    初午祭・祈年祭
6月中旬    夏越の大祓
8月最後の土日 例大祭
11月23日    新嘗祭
12月中旬    年越の大祓

2024年秋の例大祭

尚、8月31日(土)14時から子供向けにお菓子を配布します。
(先着順)

8月31日(土)、9日1日(日)
31日 10時半 例大祭式典
   13時 杉高吹奏楽部演奏
   14時 子供神輿・山車 巡行(13時半集合)
   18時半~ 演芸大会
1日 10時半 例大祭式典
   13時 杉高吹奏楽部演奏
   14時 子供神輿・山車 巡行(13時半集合)
   18時 万灯神輿 巡行 
   18時半~ カラオケ大会
※今年は万灯神輿巡業あり

例大祭での万灯神輿巡業 (写真提供:成宗須賀神社)

例大祭での万灯神輿巡業 (写真提供:成宗須賀神社)

お正月の催し物(2024年12月-2025年1月版)

元旦にお札などのお焚きあげを行い、参拝者には甘酒や御神酒が振る舞われる。お焚き上げは雨天決行、荒天(強風)中止。
1月12日(日)どんど焼き。

DATA

  • 住所:杉並区成田東5-29-3
  • 電話:03-3392-1027
  • 最寄駅: 南阿佐ケ谷(東京メトロ丸ノ内線) 
  • 公式ホームページ(外部リンク):https://www.narimunesugajinjya.com/
  • 出典・参考文献:

    『広辞苑』(岩波書店)

  • 取材:坂田
  • 撮影:坂田 写真提供:成宗須賀神社
  • 掲載日:2015年08月10日
  • 情報更新日:2024年12月03日