instagram

市杵島神社

年に1度しか行けない、池の向こうの神社は水の神

「市杵島神社(いちきしまじんじゃ)は善福寺公園の中にある。」そう聞いても、初めて行く場合は、なかなか見つけられないのではないだろうか。なぜなら、善福寺池の「上の池」の北西にある直径20メートルほどの島に、小さな社のみがひっそりと建っているからだ。
御祭神は、日本書記に天照大神(あまてらすおおみかみ)の娘として登場する水の神「市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)」である。市杵島姫命はその後、仏教の「弁財天」と同じ信仰体系とされたため、同名の通称で呼ばれるようになった。ちなみに東京都公園協会の地図に市杵島神社は「弁財天」と記されている。
『善福弁才天略縁記』によると「1197年、江ノ島弁財天を移して祀(まつ)り、創建した」そうだ。神社の始まりについては次のような言い伝えがある。1189年、源頼朝が奥州征伐に向かう際にこの地で休み、飲み水を得ようと井戸を掘ったが、7か所ほど掘っても干ばつのため水は出なかった。「水の出が遅い」と、弁財天に祈ったところ、やっと水が出て泉ができた。そこでこの地を「遅野井(おそのい)」と命名した。以来、雨乞いの神をあがめて、遠くからも人々がやって来るようになったといわれている。干ばつの雨乞い行事は、1949(昭和24)年まで続いていた。
やがて「遅の井の泉」は枯れたが、今でもこの辺りの地下水は杉並浄水場を経て、一部の杉並区民の飲み水となっている。ありがたい水の神の恩恵は続いているといえそうだ。善福寺公園を散歩する人やランニングする人が、立ち止まって池に向かって一礼していく姿も見られる。
年に一度、例大祭の時に、池の中にある社殿に向けて臨時の橋が架かる。

御祭神
市杵島姫命

主な行事 ※日付は毎年固定
4月8日 例大祭

▼関連情報
すぎなみ学倶楽部 杉並浄水場と取水井
すぎなみ学倶楽部 文化・雑学>寺社>井草八幡宮

DATA

  • 住所:杉並区善福寺3-18-1善福寺公園内
  • 電話:03-3399-8133(井草八幡宮)
  • 最寄駅: 上井草(西武新宿線) 
  • 補足:最寄駅は上石神井駅
    荻窪駅北口:関東バス(荻30、32、34、35)で「善福寺(東京都)」下車
    荻窪駅北口:関東バス(荻36)で「善福寺公園前」下車
    西荻窪駅北口:関東バス・西武バス(西01、02、03)で「善福寺(東京都)」下車
  • 取材:おおつちさとべえ
  • 撮影:おおつちさとべえ
  • 掲載日:2015年09月28日
  • 情報更新日:2020年01月29日

公園の北西側、高台の道路から鳥居をくぐり、階段を下りて本殿手前へ

公園の北西側、高台の道路から鳥居をくぐり、階段を下りて本殿手前へ

本殿への橋は老朽化して外された。例大祭に臨時の橋が架かるので、渡って近くから参拝可能

本殿への橋は老朽化して外された。例大祭に臨時の橋が架かるので、渡って近くから参拝可能

井草八幡宮に移設保管されている橋(非公開)

井草八幡宮に移設保管されている橋(非公開)

泉が枯れたため、ポンプで汲み上げ「遅の井の滝」として鳥居階段の下に復元

泉が枯れたため、ポンプで汲み上げ「遅の井の滝」として鳥居階段の下に復元