荻窪白山神社

歯科医師も参拝に来る歯痛除けの神様

「荻窪白山神社(おぎくぼはくさんじんじゃ)」は通称で、正式名は「白山神社」。荻窪駅西口の北側、その名も「白山通り」を西荻窪方面に2分ほど行くと、一の鳥居と社名碑が右手に現われる。
旧下荻窪村の鎮守であった白山神社の始まりは、社伝によると文明年間(1469-1486年)。関東菅領(かんれい)上杉顕定(うえすぎあきさだ)の家臣、中田加賀守(なかだかがのかみ)が、関東から加賀(石川県)に参るのは遠くて大変なので、加賀の白山比咩(しらやまひめ)神社より屋敷内に分神を移し、祀(まつ)ったといわれる。
言い伝えによれば、中田加賀守の弟がひどい歯痛で困っていると、ある晩に神のお告げがあった。「社前に生えている萩(はぎ)の枝を箸にして食事をすれば、歯痛が治る。」とのお告げに従うと歯痛は回復。以降、歯痛も治る神として人々から信仰され、回復後に萩の箸を奉納する風習が生まれた。1967(昭和42)年の社殿改築の際には、長押(なげし)から萩の箸がたくさん出て氏子たちを驚かせたそうだ。
例大祭では500kg以上ある宮神輿(みやみこし)が7時間以上かけて氏子区域を巡幸する。後半の4時間は、100人の担ぎ手が揃う女みこしとの共演だ。
神職の小俣さんに白山神社の良さを伺うと、「どんなに暑い時でも参道に入ると、気持ちが凛(りん)とします。お参りすると悩んだ気持ちが穏やかになりますよ。」と爽やかに語ってくれた。

白山通り沿いにある「一の鳥居」。朝は奥の本殿まで行かず、ここで会釈していく人もいる

白山通り沿いにある「一の鳥居」。朝は奥の本殿まで行かず、ここで会釈していく人もいる

本殿前にあった萩はいつの間にか無くなった。現在は植え直されている

本殿前にあった萩はいつの間にか無くなった。現在は植え直されている

御祭神
伊邪那美命(いざなみのみこと)

主な行事 ※日付は毎年固定
1月1日   元旦祭
2月3日   節分祭
2月17日   祈年祭
6月30日   夏越の大祓(なごしのおおはらい)
9月7、8日 例大祭
11月23日   新嘗祭(にいなめさい)
12月28日   年越の大祓(としこしのおおはらい)

歯痛除け守(左)と和み守(右)

歯痛除け守(左)と和み守(右)

境内末社の三峯神社の右に「和み猫」の像がある

境内末社の三峯神社の右に「和み猫」の像がある

2024年秋の例大祭

9月7日(土)、8日(日)
7日 御神幸祭(神輿渡御)
   10時 本社神輿 御霊移し
   10時45分 本社神輿 宮出し
   14時 おんな神輿 出立予定
   18時 本社神輿・おんな神輿 宮入り
   19時頃 神楽殿にて演芸
8日 例大祭神事式
   10時 例大祭神事式、里神楽奉奏
   21時 本社神輿 御霊還し
両日、露店の出店あり
※町内神輿については各神酒所にお問合わせください

DATA

  • 住所:杉並区上荻1‐21‐7
  • 最寄駅: 荻窪(東京メトロ丸ノ内線)  荻窪(JR中央線/総武線) 
  • 公式ホームページ(外部リンク):http://ogikubohakusan.or.jp/
  • 取材:おおつちさとべえ
  • 撮影:おおつちさとべえ
  • 掲載日:2015年08月24日
  • 情報更新日:2024年08月23日