区立馬橋公園の「なみすけ」と「ナミー」の絵柄(撮影:2023年4月3日)
公園や小学校などの出入り口で、道路にカラフルな動物マークを見かけることがある。周りの風景に溶け込んでいるこの動物たちは、児童の飛び出し事故防止策として設置されているものだ。
このマークを管理する杉並区都市整備部杉並土木事務所によると、昭和50年代の終わり頃にはすでに存在していたという。『平成3年4月道路工事標準構造図』には14種類の動物の絵柄が記載されていたが、1996(平成8)年にはパンダ、ライオン(正面、横)、イルカ、ワニだけの記載となり、以降その5種類を標準として使用している。
マークは正式名称を「路面ステッカー(動物マーク)」といい、施工には規制品のステッカーを用いる。設置は公共施設前の路面や区道が対象。依頼を受けたら現場道路で設置可能な広さを確認の上、依頼元と絵柄を決める。最近は保育園の増加に伴い依頼件数も増えているそうだ。
劣化したステッカーの貼り替えは適宜行っているが、道路補修工事と共に撤去されてしまうこともある。標準の5種類から外れた動物は残る箇所も少なく、かなり貴重な存在だ。また、貼り方により表情が異なるパンダや、色違いの青いワニもごく少数だが存在する。