実用書や日本文学、サブカルチャーなどさまざまなジャンルの本が並ぶ店内
古書かいたは、荻窪駅北口方面のことぶき通り商店街を北に100mほど進んだところにある古書店だ。かつて理髪店だった物件を改修した店内には、店主の和田健(わだ たけし)さんが選んだ文学書や写真集などが棚に収まりきらないほどにあふれ返っている。
吉祥寺の古書店・よみた屋での数年の勤務を経て、和田さんが古書かいたを開業したのは2022(令和4)年7月、28歳の時だった。「時代が急速に紙離れしていく中、このままでは紙の本が無くなってしまうのでは?と危機感を持ち、紙の本を守っていきたいと感じたのが古書業界に飛び込んだきっかけです」と和田さん。
店名の由来は、杉並ゆかりの作家・開高健(かいこう たけし)が、自身が遅筆であることに掛けて自虐的に名乗った「かいた、かけん」=「書いた、書けん」(名前の別の読み方をもじったもの)から。
父親が開高健のファンだったことから鳥取県米子市の実家には著作が数多く並び、和田さん本人の名前も開高健に由来するのだという。開業にあたっては、旧開高宅(杉並区井草の現開高健記念文庫)からなるべく近くがよいからと、荻窪での出店を決めたのだそうだ。
開高健ら日本の近・現代作家のラインナップが充実しているのは当然のことながら、現在和田さんが最も力を入れているのがアート関連本の品ぞろえだ。店内に入ると真っ先に、平積みされた大判のアートブックや写真集が目に飛び込んでくる。「アート作品はスマホやパソコンの画面で見るより、紙の本で見た方が圧倒的に見応えがありますよ」と和田さん。最近では古書の販売だけでなく、小規模な個展の開催やアート作品の販売なども行なっている。