instagram

樹木のちょっと怖い話

木の仕返し!?

木にまつわる怖い話で一番多いのは、むかし話でもよくあるように、伐ってはいけない木をお金に目がくらんで伐ってしまった人が木霊にとり殺されたり、大事に扱われていた木を粗末に扱ったために仕返しを受けるなどのパターンが多いようです。
杉並区にも江戸時代に、お金に困った村人が村の目印になっていた大きな杉の木を勝手に売りとばした後、杉の木の祟りで不幸が続き、夜逃げしなくてはならなくなった話や、大正時代、水道工事の時に、御神木だったボダイジュを切ろうとして災難が続き、水道管の経路を変えなければならなかった話などが残っています(『杉並の伝説と方言』著者:森秦樹 発行:杉並郷土史会 1980年)。

▼関連情報
すぎなみ学倶楽部 読書のススメ>『杉並の伝説と方言』

木を粗末にすると…

木を粗末にすると…

木を大切にしてほしい想いから

木にまつわる祟りの話の多くは御神木を守るためや、水源の森を守るための禁忌(きんき)を守らせるために長年かけて練り上げられてきたものだったと思われます。江戸時代から明治、大正時代くらいまでの杉並には鬱蒼(うっそう)とした森や林が広がり、夜道も暗く、徒歩が主な移動手段であったために、言い伝えには説得力があり、人々の思い込みもあって、かなりの効力を発揮していたはずです。しかし、移動手段が車に変わって道幅も拡がり、夜が明るくなって闇の中に森や林を見る機会がなくなってしまった現代では、その効力も失われていきました。

御神木

御神木

時代は変わっても…

戦後、生活が直接自然に対峙(たいじ)しなくてもよくなり、夜が明るくなって一般に生活する人々の樹木に対する畏怖(いふ)心や禁忌は廃れました。しかし、中には不可解な現象が起こることもあり、樹木をあつかう植木屋さんなどは、古い木を切るときや、神社の御神木の枝おろしをするときには御神酒をかけたり、塩を盛ったりして木を尊重しています。
東京都のある墓園で、無縁墓に根を張った大きなイチョウを改葬のために切ったところ、担当者が熱にうなされてお祓いをしてもらって治った話や、道路建設の障害となるため江戸時代からある大きなエノキを切ろうとしたところ、現場に事故が続き道路の中央に木を残さざるを得なかった話などは枚挙(まいきょ)に暇がありません…。
※写真の木は本文とは関係ありません。

本文とは関係ありません

本文とは関係ありません

温暖化は木の祟り?

さて、昔は伝説や言い伝えなど人々の心に拠(よ)る所の多い、ある意味身近な(?)祟りであったのに比べ、現代は地球温暖化という科学的な現象によって人間界に祟りを起こしているとは言えないでしょうか。江戸時代の人々が今の温暖化を予測してさまざまな祟りを恐れあるいは創造して、それを禁忌に結果的に木や森を守っていた…、わけではないと思いますが、そのことでうまく自然と折り合いをつけていた昔の人々と、自らを律する仕組みを失ってしまった我々と、どちらが幸せなのかは考えさせられるところです。

DATA

  • 掲載日:2009年01月16日
  • 情報更新日:2020年11月12日