instagram

久我山稲荷神社

都内でも珍しい「湯立て神事」

創建年は不明。久我山駅から西へ徒歩で5分ほどの場所にあり、神社の敷地は周囲より少し高台になっている。
境内右手の「額堂付神楽殿」には、まげや着物姿の人々が神社で祈る姿や、鎧兜(よろいかぶと)を着た武将の姿などが描かれた絵馬が多数残っている。特に祈る姿が書かれた絵馬は、それぞれに衣裳や顔立ちが違い、奉納した当時の人々の様子がしのばれる。
また、境内には「人心同」と書かれた碑がある。これは、韓国の政治家、金玉均の手跡(筆跡)を、氏子が石に掘って1899(明治32)年に奉納したものである。金は1884(明治17)年に日本に亡命した際に、久我山生まれの「砂糖王」と呼ばれた飯田作右衛門と小笠原で出会った。そして、作右衛門の親を思う心に打たれて書いた言葉が、この「人心同(体は遠く離れていても心は同じ)」である。
7月の夏祭りでは、大釜に湯を沸かして行なう「湯立て神事」がある。久我山稲荷神社(くがやまいなりじんじゃ)では沸かした湯に笹をひたして打ち振り、「湯の花神楽」を奉納することで疫病の全治を願う。神楽の後は参詣者に丸餅が投げられる。このような「湯立て神事」を行う神社は都内でも今では珍しい。
当神社は兼務社(※)だが、御朱印は下高井戸八幡神社でいただける。

▼関連情報
すぎなみ学倶楽部 文化・雑学>下高井戸八幡神社

※兼務社:神職が常勤していない神社

神社自体が小高い山になっている

神社自体が小高い山になっている

本堂。右手に「人心同」の碑がある

本堂。右手に「人心同」の碑がある

御祭神
受持命(うけもちのみこと)

主な行事 ※日付は毎年固定
1月1日  元旦祭
1月15日  どんど焼き
2月上旬  初午、祈念祭
6月30日  大祓(おおはらい)
7月24日  夏祭り
10月上旬  例大祭
11月下旬  新嘗祭(にいなめさい)
12月31日  大祓

御朱印(左)、額堂に飾られた色鮮やかな絵馬の数々(右)

御朱印(左)、額堂に飾られた色鮮やかな絵馬の数々(右)

湯立て神事の様子

湯立て神事の様子

2024年秋の例大祭

10月5日(土)、6日(日)
5日 宵宮祭
   10時 大祭式典(神事)
   10時半 本社神輿 神霊入れ
   13時 宵宮神輿渡御
6日 例大祭
   12時半 本社神輿渡御
   18時半ごろ 本社神輿宮入
   19時ごろ 本社神輿 神霊返し
   (神輿巡行については、今後久我山稲荷神社HPに公開予定)
両日 18時半 奉納演芸(舞殿にて)、露店あり

年末年始の催し物(2024年12月-2025年1月版)

12月31日13時より大祓式が行われる。
元旦の0時、太鼓の音が鳴る中「新年明けましておめでとう!」と挨拶。御神輿の会より樽酒と甘酒、福豆が振る舞われる(なくなり次第終了)。
1月15日14時よりお飾りや旧年に使ったお札などを焚きあげるお焚き上げ(どんど焼き)が行われる。

DATA

  • 住所:杉並区久我山3-37-14
  • 電話:03-3329-0837(下高井戸八幡神社)
  • FAX:03-3302-1523(下高井戸八幡神社)
  • 最寄駅: 久我山(京王井の頭線) 
  • 公式ホームページ(外部リンク):https://www.shimotakaido.org/kugayama/index.html
  • 取材:千田F子
  • 撮影:千田F子、前田祐希
  • 掲載日:2015年08月31日
  • 情報更新日:2024年12月10日

関連記事

社殿前、向かって左手に「大宮前鎮守」の石碑が見える

掲載日:2015年08月24日

春日神社

(富士見ヶ丘駅)

くわしく>>

広い境内に豊かな緑が広がる

掲載日:2015年08月24日

下高井戸八幡神社

(西永福駅)

くわしく>>

ほこらには、狐の人形がたくさん奉納されている

掲載日:2015年07月13日

西高井戸松庵稲荷神社

(西荻窪駅)

くわしく>>

鳥居のすぐ前に中央自動車道の高架が走る

掲載日:2015年07月13日

上高井戸第六天神社

(高井戸駅)

くわしく>>