instagram

下高井戸八幡神社

神田川沿いにある、厄除けの八幡様

浜田山駅または西永福町駅から南側へ徒歩10分余り、神田川の八幡橋を少し南に入った場所にある下高井戸八幡神社(しもたかいどはまだやまはちまんじんじゃ)。近くにある塚山公園からは弥生時代の集落跡が発掘されており、古くから人が住んでいたことが推測できる。
この土地に神社が創建されたのは1457年。室町時代の武将、太田道灌が江戸城築城の際の災難除けを祈願し、鎌倉の鶴岡八幡宮の神霊を新たに迎えて祀(まつ)ったことに始まったとされる。当時このあたりは高井戸村と呼ばれ、杉の産地として有名で、ここで採取した杉が江戸城の建造にも使われたといわれている。
高井戸は江戸幕府によって甲州街道が整備されると、京都寄りを上高井戸村、江戸城寄りを下高井戸村に分けられ宿場が設けられた。当社はその下高井戸村の鎮守社である。
9月の例大祭では、昼前に神社の近隣から4つの神輿が出て合同宮入りをし、御神楽が奉納される。また、100店もの露店が並び、広い境内も大勢の人でにぎわう。
授与所には財布などに入れて常に持ち歩けるプラスチックカード製のお守りがあり、ご利益があると遠く九州からも問い合わせがある。「厄」の字が逆さまに書かれ、重力に負けて厄が落ちそうな厄落としの絵馬も面白い。
下高井戸八幡神社は久我山稲荷神社、上高井戸第六天神社、西高井戸松庵稲荷神社、杉並宮前春日神社の本務社にあたり、各兼務社(※)の御朱印も当社でいただける。

※兼務社:神職が常勤していない神社

広い境内に豊かな緑が広がる

広い境内に豊かな緑が広がる

昭和34(1959)年落成の社殿。奥の本殿は総ケヤキ造り

昭和34(1959)年落成の社殿。奥の本殿は総ケヤキ造り

御祭神
応神天皇(おうじんてんのう)

主な行事 ※日付は毎年固定
1月1日   元旦祭
  15日   どんど焼き
2月17日   祈念祭
6月30日   大祓(おおはらい)
9月第4日曜 例大祭
11月28日   新嘗祭(にいなめさい)
12月31日   大祓

プラスチックカード製のお守り(中央)と御朱印(右上)、厄落としの絵馬(右下)

プラスチックカード製のお守り(中央)と御朱印(右上)、厄落としの絵馬(右下)

2024年秋の例大祭

9月28日(土)、29日(日) 
28日 宵宮祭
   16時 神楽殿で奉納演芸(日本舞踊藤村流、十二単の着付け披露、しもたか和太鼓クラブ、他)
29日 例大祭
   11時 大祭式典(神事)
   12時 町内神輿四基合同宮入り
   14時ごろ 神楽殿にて神楽奉納(大宮前郷土芸能保存会)
※町内巡行は町会ごとに違うので、各町会へお問合せください
両日 露店あり(土曜日:夕方ごろ~21時ごろ、日曜日:昼ごろ~21時ごろ)
電話:03-3329-0837
駐車場なし、駐輪場あり(区立下高井戸子供園園庭)

年末年始の催し物(2024年12月-2025年1月版)

12月31日16時より大祓式が行われ、三が日は参拝者に福豆が振る舞われる。
1月15日8時ごろから、お飾りや旧年に使ったお札などを焚きあげるお焚き上げ(どんど焼き)が行われる。

正月の風景(撮影:2023年1月)

正月の風景(撮影:2023年1月)

DATA

  • 住所:杉並区下高井戸4-39-3
  • 電話:03-3329-0837
  • FAX:03-3302-1523
  • 最寄駅: 浜田山(京王井の頭線)  西永福(京王井の頭線) 
  • 公式ホームページ(外部リンク):http://www.shimotakaido.org
  • 取材:千田F子
  • 撮影:千田F子、わいじ
    写真提供:下高井戸八幡神社
  • 掲載日:2015年08月24日
  • 情報更新日:2024年12月10日

関連記事

神社自体が小高い山になっている

掲載日:2015年08月31日

久我山稲荷神社

(久我山駅)

くわしく>>

社殿前、向かって左手に「大宮前鎮守」の石碑が見える

掲載日:2015年08月24日

春日神社

(富士見ヶ丘駅)

くわしく>>

ほこらには、狐の人形がたくさん奉納されている

掲載日:2015年07月13日

西高井戸松庵稲荷神社

(西荻窪駅)

くわしく>>

鳥居のすぐ前に中央自動車道の高架が走る

掲載日:2015年07月13日

上高井戸第六天神社

(高井戸駅)

くわしく>>