instagram

杉並区立お伊勢の森児童遊園

トキのモニュメント(左)と「お伊勢の森」説明板(右)

トキのモニュメント(左)と「お伊勢の森」説明板(右)

区民の思いを残した公園

杉並区立お伊勢の森児童遊園(おいせのもりじどうゆうえん ※)は、阿佐ケ谷駅北口から徒歩約15分、杉並区立Aさんの庭の近くにある住宅地に囲まれた公園だ。1972(昭和47)年9月20日開園。園内はこじんまりとしていて、動物の遊具が設置されている。
1971(昭和46)年12月9日の杉並新聞によると、元々ここは子供たちの遊び場であったが、家を建てる計画が持ち上がり、「これまでのようにいこいの場として保存して欲しいと思います」という区への投書をきっかけに児童遊園として整備されることになったという。
辺り一帯には、かつて「お伊勢の森」が広がっていた。阿佐ケ谷駅北口にある阿佐ヶ谷神明宮の旧社地で、地元の人は「元伊勢」と呼んでいた。祭神が伊勢神宮と同じ天照大御神(あまてらすおおみかみ)であったことから、その後も「お伊勢の森」の名前で親しまれている。

▼関連情報
すぎなみ学倶楽部 特集>公園に行こう>Aさんの庭
すぎなみ学倶楽部 文化・雑学>杉並の寺社>阿佐ヶ谷神明宮

お伊勢の森児童遊園全景

お伊勢の森児童遊園全景

昭和初年の「お伊勢の森」・旧社地(出典:『杉並風土記中巻』)

昭和初年の「お伊勢の森」・旧社地(出典:『杉並風土記中巻』)

約150年前にトキがいた

園内には、現在は阿佐ヶ谷神明宮に安置されている明治時代初めの石柱があった。その裏面には「老松や 青く茂りて 御伊勢山 ときの巣造る 神徳の松」と和歌が彫られており、当時「お伊勢の森」にはトキが営巣していたことが分かる。そのことから、園内北側の植え込みの中には、トキのモニュメントと「お伊勢の森」説明板が設置されている。
日本産のトキはすでに絶滅しており、現在佐渡島に生息している約500羽のトキは、1999(平成11)年に中国から贈呈されたトキが人工増殖で増えて、その後に自然放鳥された個体である。
かつて、杉並区内にも特別天然記念物のトキが生息していたということから、当時の自然環境を考えてみるのもいいだろう。

「お伊勢の森」説明板全文

「お伊勢の森」説明板全文

トキ(2024年12月 佐渡島で撮影)

トキ(2024年12月 佐渡島で撮影)

利用者便利情報

広さ:348.11㎡
駐車場:なし
駐輪場:なし
ベンチ:あり
水遊び場:なし
ボール遊び場:なし
犬連れ:不可
トイレ:なし
売店:なし
飲料自販機:なし
管理事務所:なし
防災設備:なし

※児童遊園:昭和24年度から、児童の心身の健全な発達、および交通事故の防止を図るために整備されてきた小規模公園

ウマのスプリング遊具

ウマのスプリング遊具

滑り台のデザインは、左右で動物が違っている(キリンとゾウ)

滑り台のデザインは、左右で動物が違っている(キリンとゾウ)

DATA