高円寺駅の南口からほど近く、急な坂を少し下ると大きな鳥居が現われる。
当社は、江戸時代以前は200m先にある曹洞宗高円寺の別当寺(※1)であったが、明治維新後の神仏分離令により分かれた。
1916(大正5)年に改築された社殿は1945(昭和20)年の東京大空襲の時に焼失し、1947(昭和22)年に仮殿を造営。現在の鉄骨造りの社殿は1971(昭和46)年に新造された。
氷川神社の神輿庫には一帯の町会の神輿が9つ並んでいるが、これは「東京高円寺阿波おどり」と同じ日に催される例大祭で担がれるものだ。また、高円寺はイベントの多い街だが、地元の町会や青年会などの依頼に応じて境内を貸しており、「高円寺演芸まつり」の会場の一つにもなっている。
高円寺氷川神社(こうえんじひかわじんじゃ)といえば、境内に日本唯一の気象神社があることで知られる。気象神社はもともと旧陸軍気象部(現在の馬橋公園)に祀(まつ)られていたが、戦後、氷川神社に遷座(※2)した。八意思兼命(やごころおもいかねのみこと)を気象の神様として祀っていることから、参拝者が結婚式や旅行の晴天を祈ったり、野外イベントを行う企業がイベントの成功を祈願しに訪れたりする。気象神社のお守りは、雨に濡れても大丈夫なようにビニール材に封入されている。また、天気占いにちなみ、絵馬が下駄の形をしているのも面白い。
▼関連情報
すぎなみ学倶楽部 歴史>杉並区に残る戦争のつめ跡>気象神社
※1 別当寺:神社を管理していた寺
※2 遷座(せんざ):神仏の座をほかの場所へ移すこと
8月24日(土)、25(日)
24日 10時 神幸祭 開祭式、式典、神事(御霊入れ)
11時~12時 神輿渡御(高円寺駅南北ロータリ―)
境内での出店はなし
25日 10時 例大祭 神事
境内で出店あり(かき氷、ソースせんべい、ヨーヨー、射的、キッチンカー、飴細工など)
年越の大祓(12月30日)。
大みそかの23時半からお焚き上げ神事が行われる。元旦は0時から元旦祭(宮司による祝詞奏上)、氷川神社氏子青年会により参拝者に御神酒と甘酒がふるまわれる。(なくなり次第終了)