instagram

高円寺演芸まつり

さまざまな芸人との出会いを楽しめる冬のまつり

高円寺演芸まつりは、2011(平成23)年2月から毎年開催され、今年の2017年で7回目を迎えた(※1)。このまつりの最大の特徴は、プログラムの多くがJR高円寺駅や東京メトロ新高円寺駅を中心とした商店街の店舗や寺社など、演芸場ではない場所を会場としているところ。開催期間中は高円寺のそこかしこで落語や漫才、奇術などを楽しめる。まつりが誕生した背景には、高円寺にゆかりある若い芸人に、彼らの芸を発表する場所を提供したいという思いがあった。10日間に渡る開催期間中、偶然入った高円寺の店で出会った芸人たちを、いつの日かテレビで見かけることもあるかもしれない。また、ベテラン芸人の芸に生で触れることで、演芸の楽しさを知るきっかけにもなるだろう。
第七回となる2017(平成29)年は、庚申(こうしん)通り商店街の「庚申塔建立300年記念」にちなんだ寄席や、「熊本・大分復興応援寄席」など特別な催しも行われた。長仙寺檀徒寺務所、高円寺氷川神社の両会場で開催された「二ツ目の競演!」は若手二ツ目21名による計36席の落語三昧で、長蛇の列ができるほどの人気だった。また、毎年定番のプログラムとして、小杉湯で開催される「はじめての寄席」も、銭湯というユニークな会場と木戸銭ワンコインの手軽さで人気となっている。

「はじめての寄席」の会場である小杉湯。終演後すぐに営業するため、浴槽に湯をはっているので室内は暖かい(写真提供:高円寺演芸まつり実行委員会)

「はじめての寄席」の会場である小杉湯。終演後すぐに営業するため、浴槽に湯をはっているので室内は暖かい(写真提供:高円寺演芸まつり実行委員会)

2017(平成29)年の「熊本・大分復興応援寄席」。ご当地キャラクター「くまモン」とロボット「Pepper(ペッパー)」も登場(写真提供:高円寺演芸まつり実行委員会)

2017(平成29)年の「熊本・大分復興応援寄席」。ご当地キャラクター「くまモン」とロボット「Pepper(ペッパー)」も登場(写真提供:高円寺演芸まつり実行委員会)

実行委員長・城石さんのインタビュー

Q:この時期に開催している理由は?
A:高円寺は高円寺四大祭り(※2)として春に「高円寺びっくり大道芸」、夏に「東京高円寺阿波おどり」、秋に「高円寺フェス」があり、冬の寒いシーズンには何か室内で観られるものをということで、演芸がいいのではとなったのです。

Q:これまでで印象に残った出来事は?
A:第一回のときにテントの中で落語を聴くプログラムがあり、葬儀用の大きなテントを張ったのですが、初日にかなりの雪が降って慰問落語のようになってしまいました。大雪には過去に2度苦労させられました。氷川神社では、前夜から降った大雪を黙々と雪かきしたこともありました。演芸まつりは、雪、風、寒さとの戦いです。

Q:「高円寺演芸まつり」ならではの特色は?
A:このまつりは流派を超えて(※3)落語家が参加してくれます。流派の違いは彼らの落語(の特色)であり、聴いている方はそれを楽しめるわけです。控室はまるで球団に関係なく選手が集う野球のオールスター戦のような感じです。演芸まつりが開催されるこの時期、都内の各演芸場で出演を終えて高円寺に向かう芸人さんが増え、「今、一体高円寺で何があるのか?」と話題になっているかもしれません。

いつも見慣れた店舗が寄席の会場へと変わる。予約の必要のないプログラムはタイミングが合えばふらりと入ることができる

いつも見慣れた店舗が寄席の会場へと変わる。予約の必要のないプログラムはタイミングが合えばふらりと入ることができる

妙法寺での「堀之内寄席 演芸まつりスペシャル!」の本堂の様子。金色の天蓋が会場を華やかにする(写真提供:高円寺演芸まつり実行委員会)

妙法寺での「堀之内寄席 演芸まつりスペシャル!」の本堂の様子。金色の天蓋が会場を華やかにする(写真提供:高円寺演芸まつり実行委員会)

Q:今後の予定をお聞かせください。
A:妙法寺で開催された「堀之内寄席 演芸まつりスペシャル!」は、2017(平成29)年に初めて行われたプログラムです。妙法寺では、毎月23日に書院で若手による「堀之内寄席」を開催していますが、「演芸まつりスペシャル!」はご本尊がある本堂での開催で、終演後には柳亭芝樂(りゅうていしばらく)師匠の案内により妙法寺の史跡を巡りました。「演芸まつりスペシャル!」は次回以降も定番プログラムとして続けていきたいと考えています。

※1 2010(平成22)年3月にプレイベントを開催

※2 高円寺四大祭り:「高円寺びっくり大道芸」「東京高円寺阿波おどり」「高円寺フェス」「高円寺演芸まつり」

▼関連情報
すぎなみ学倶楽部 文化・雑学>杉並の景観を彩る建築物>座・高円寺
すぎなみ学倶楽部 文化・雑学>杉並のイベント>東京高円寺阿波おどり
すぎなみ学倶楽部 文化・雑学>杉並のイベント>高円寺フェス
すぎなみ学倶楽部 文化・雑学>杉並のイベント>高円寺びっくり大道芸

※3 落語界では、落語協会、落語芸術協会をはじめとして、いくつかの協会、流派、団体があり、一般的に噺(はなし)家は所属する団体によって出演する寄席が決まるが、近頃はこのような流派を超えた活動も盛んになっている

橘(たちばな)流の寄席文字。空席を減らすという縁起を担ぎ、各文字の空白部分を少なくするという説がある

橘(たちばな)流の寄席文字。空席を減らすという縁起を担ぎ、各文字の空白部分を少なくするという説がある

2017(平成29)年には、演芸まつり出演者による被災地復興応援オークション「寄席の粋、手ぬぐい展」も行われた

2017(平成29)年には、演芸まつり出演者による被災地復興応援オークション「寄席の粋、手ぬぐい展」も行われた

【次回】第15回 高円寺演芸まつり

開催期間:2024年2月7日(金)~16日(日)

DATA

  • 最寄駅: 新高円寺(東京メトロ丸ノ内線)  東高円寺(東京メトロ丸ノ内線)  高円寺(JR中央線/総武線) 
  • 公式ホームページ(外部リンク):http://www.koenji-engei.com
  • 取材:矢野ふじね
  • 撮影:矢野ふじね
  • 掲載日:2017年04月10日
  • 情報更新日:2024年12月09日

関連記事

2メートルほどの高さのある狛犬と大きな拝殿(写真提供:高円寺氷川神社)

掲載日:2015年08月10日

高円寺氷川神社

(高円寺駅)

くわしく>>

東京都指定有形文化財の仁王門(山門)

掲載日:2008年01月01日

堀之内妙法寺

(新高円寺駅)

くわしく>>