instagram

棟方志功さん

荻窪で暮らした版画界の世界的巨匠

棟方志功(むなかた しこう 1903-1975)は、ヴェネツィア・ビエンナーレで国際版画大賞(グランプリ)を受賞するなど、世界的な評価を得た版画家である。色鮮やかで力強いタッチの作品が、切手や包装紙、ポスター、本の装丁や挿画などにも使われているので、目にしたことのある人も多いのではないだろうか。版画以外にも、肉筆画の倭画(やまとが)、油絵、書、著書なども数多く残しており、自らの木版画を「板画(はんが)」と称するなど独特な言葉遣いにも特徴があった。
「子供にとても優しかった」と話す棟方の初孫である石井頼子さんの話を交えながら、人となりや、アトリエのあった荻窪との関わりなどを紹介する。 

▼関連情報
すぎなみ学倶楽部 文化・雑学>読書のススメ>『棟方志功の眼』

スケッチする棟方志功と、孫の石井頼子さん。1963(昭和38)年に京都の伏見稲荷大社にて撮影(写真提供:石井頼子さん)

スケッチする棟方志功と、孫の石井頼子さん。1963(昭和38)年に京都の伏見稲荷大社にて撮影(写真提供:石井頼子さん)

記念切手「弁財天妃の柵(さく)」。「近代美術シリーズ」全32種の1点として1982(昭和57)年に発売された

記念切手「弁財天妃の柵(さく)」。「近代美術シリーズ」全32種の1点として1982(昭和57)年に発売された

詩人との交流から生まれた大作「大和し美し」

1903(明治36)年、青森県青森市に生まれた棟方は、ゴッホの絵に感銘を受け画家を志した。1924(大正13)年に上京、苦労しながら油絵を描き、帝展(※1)に出展するも落選を繰り返す。この時代のことは自著『板極道』に詳しく記されている。
1926(大正15)年、杉並町阿佐ヶ谷の友人の家に同居。友人に伴い中野区大和町に転居。同郷の詩人・福士幸次郎や、阿佐谷文士でもあった作家・蔵原伸二郎、保田與重郎ら文人との交流を深めた。1928(昭和3)年に油絵が帝展に初入選した後、版画家・川上澄生(すみお)の作品に心ひかれて木版画を始めた。1936(昭和11) 年に詩人・佐藤一英(いちえい)の長詩「大和(やまと)し美(うるわ)し」を全文彫り込んだ大作「大和し美し」を制作する。版木20枚を使った全⻑7メートルもある作品で、同年春の国画会展(※2)に4枚の額に入れて出品したところ、大きさが物議をかもし「展示は額1枚のみ」と断られてしまう。その際に、民藝(※3)運動の指導者、柳宗悦(やなぎむねよし)のとりなしがあり、無事に作品全てを展示できた。「大和し美し」は同年秋に開館する日本民藝館の初買い上げ作品となり、これを機に、棟方と柳宗悦、河井寛次郎、濱田庄司ら民藝運動の人々との生涯にわたる付き合いが始まった。

▼関連情報
すぎなみ学倶楽部>文化・雑学>読書のススメ>板極道(ばんごくどう)

1954(昭和29)年、戦後に暮らした荻窪の家のアトリエにて。撮影した原田さんは棟方の信頼を得て多くの写真を残した(写真提供:原田忠茂さん)

1954(昭和29)年、戦後に暮らした荻窪の家のアトリエにて。撮影した原田さんは棟方の信頼を得て多くの写真を残した(写真提供:原田忠茂さん)

棟方が制作に使用した顔彩(がんさい)(棟方志功記念館蔵)

棟方が制作に使用した顔彩(がんさい)(棟方志功記念館蔵)

故郷、青森との関わり

初めて柳の家を訪れた時、応接間に置かれた大鉢に魅せられた棟方は、「無名の職人が繰り返しの中で作った実用品に健康的な美を見出す」という民藝の本質を「ダイレクトに掴(つか)んだ」と、石井さんは著書『言霊(ことだま)の人 棟方志功』で指摘している。柳らの指導を得て、棟方の作風は一気に宗教観を深め、劇的に変化した。一方、故郷青森に対する強い想いを込めた意欲作が柳に認められなかったため、棟方はその想いを柳の三周忌が済むまで封印したという。
しかし、棟方は青森県民藝協会の発足時から特別会員になり、亡くなるまで助力を惜しまなかった。協会の中心人物で青森県弘前市にあった「つがる工芸店」の創業者、相馬貞三(そうま ていぞう)はまさに親友と呼べる存在で、青森を訪れる度に、弘前の相馬邸にも滞在して制作活動をしたという。「つがる工芸店」は現在も青森市内で営業を続けており、店内には棟方が手がけた包装紙の原画が飾られている。青森県には、青森市に収蔵作品数国内最多の「棟方志功記念館」があるほか、弘前市が依頼した観桜会のポスターや、酸ヶ湯(すかゆ)温泉や浅虫温泉には滞在したときに制作した画や書などが、ゆかりの作品として残っている。

▼関連情報
棟方志功記念館(外部リンク)

「つがる工芸店」に飾られている同店の包装紙

「つがる工芸店」に飾られている同店の包装紙

弘前市民会館の緞帳(どんちょう)「御鷹揚げの妃々達々(おんたかあげのひひたちたち)」。中央にはつがいの鷹、左右には弘前市の四季を表す4人の妃と植物が描かれている

弘前市民会館の緞帳(どんちょう)「御鷹揚げの妃々達々(おんたかあげのひひたちたち)」。中央にはつがいの鷹、左右には弘前市の四季を表す4人の妃と植物が描かれている

酸ヶ湯温泉にある書

酸ヶ湯温泉にある書

成功に自由を奪われた荻窪での生活

1945(昭和20)年、第二次世界大戦の戦況が厳しくなる中で、棟方は当時住んでいた渋谷区代々木山谷(現代々木四丁目)から、富山県西砺波郡福光町(現南砺市)へと疎開する。この地で棟方は、数多くの寺院関係者や芸術家、地元の住民との交流を重ねた。この地で得た深い宗教心を反映させ、多くの秀作を生み出したが、東京へ戻りたい気持ちは常に消えることはなかったという。
やがて終戦を迎え、荻窪の旧知「いづみ工芸店」店主・山口泉が関係者の支援を集め、棟方が東京に戻るのに協力した。1951(昭和26)年、棟方一家は、画家・鈴木信太郎が住んでいた、広いアトリエのある荻窪の家に引っ越した。この家は、戦前に棟方が憧れていた家だったという不思議な巡り合わせもあった。
荻窪で暮らすようになった棟方は、以前にも増して精力的に制作に励んだ。そして、1955(昭和30)年のサンパウロ・ビエンナーレで版画部門最高賞、翌年のヴェネツィア・ビエンナーレでの国際版画大賞など、各種の美術展で受賞した。しかしこれらの受賞の結果、制作に追われることになり、昭和30年代後半から40年代にかけての棟方は、荻窪での生活を楽しむ余裕がなかったようだ。

▼関連情報
すぎなみ学倶楽部 産業・商業>老舗企業・老舗商店>いづみ工芸店

1957(昭和32)年に区立天沼中学校に寄贈された「春夏秋冬図」。保存状態を良好に保つために原画は杉並区立郷土博物館に保管され、レプリカが同校の玄関に掲げられている

1957(昭和32)年に区立天沼中学校に寄贈された「春夏秋冬図」。保存状態を良好に保つために原画は杉並区立郷土博物館に保管され、レプリカが同校の玄関に掲げられている

杉並区立郷土博物館に保管されている「春夏秋冬図」の原画「柳緑花紅頌(りゅうりょくかこうしょう)」。花札にコンセプトを得ており、日本の草花と鳥獣を組み合わせて描いている

杉並区立郷土博物館に保管されている「春夏秋冬図」の原画「柳緑花紅頌(りゅうりょくかこうしょう)」。花札にコンセプトを得ており、日本の草花と鳥獣を組み合わせて描いている

石井さんが語る祖父・棟方志功の思い出

棟方の長女、けようの娘にあたる石井頼子さんは、小学校2年から中学校2年まで、荻窪の家で祖父と暮らしていた。当時の思い出として、「海外でのグランプリが続き、人気が出て非常に忙しくなりましたが、棟方は仕事の依頼をほとんど断りません。そこに“民藝”ブームも重なって、毎日大勢の方が訪ねて来られました。人にはいつも良い顔を見せたい棟方でしたが、仕事の時間を奪われるのは悩みの種でした。祖父が仕事に集中できるよう、人払いをするなどの役割は祖母のチヤが担っていました」と石井さんは振り返る。また、棟方は極度の近視だったが、晩年には隻眼弱視(※4)になり、「祖母から“パパの目は仕事以外に使っちゃだめ”と言われてましたが、祖父は祖母の目を盗んでは贈呈された本を読んだり手紙を書いたりしていました」と話す。その言葉からは、好奇心が枯れることのなかった棟方の姿が想像できる。
1966(昭和41)年に棟方は脳梗塞で倒れ、鎌倉の別荘で過ごすことが多くなったが、愛着を持っていた荻窪に戻り最期を迎えた。相撲好きで阿佐谷にあった花籠部屋(※5)と付き合いがあったことから、大関・先代貴ノ花の浴衣を着せてもらい、横綱・輪島が場所中であるにもかかわらず遺体を納棺したそうだ。貧乏で尋常小学校しか出ていない境遇を全く苦にしなかったという棟方について、石井さんは「子供の頃は祖母に近い目線で祖父を見ていましたが、大人になってから祖父の気持ちがくみ取れるようになりました。今話が聞けたら非常に面白いだろうと思います」と、尽きない思いを語ってくれた。

<棟方志功 プロフィール>
1903(明治36)年、青森県青森市に生まれる
1924(大正13)年 上京し、独学で油絵画家を目指す
1928(昭和3)年 第9回帝展で油絵《雑園》30号が初入選。版画を始めるようになる
1930(昭和5)年 青森市の善知鳥(うとう)神社で赤城チヤと結婚
1936(昭和11)年 《瓔珞譜(ようらくふ)大和し美し版画巻》国画会展覧会出品。柳宗悦、河井寛次郎、濱田庄司らの民藝運動指導者の知遇を得る
1945(昭和20)年 富山県西砺波郡福光町(現・南砺市)に疎開
1951(昭和26)年 疎開先より杉並区に転居
1955(昭和30)年 第3回サンパウロ・ビエンナーレ国際美術展に板画《湧然する女者達々》など出品、版画部門の最高賞を受賞
1956(昭和31)年 第28回ヴェネツィア・ビエンナーレ国際美術展に板画《二菩薩釈迦十大弟子》など出品、国際版画大賞受賞
1970(昭和45)年 文化勲章受章
1975(昭和50)年 杉並区上荻の自宅で死去。72歳

※記事内、故人は敬称略
※1 帝展:帝国美術院が主催した展覧会。1946(昭和21)年に日本美術展覧会(日展)に改称して現在に至る
※2 国画会展:1918(大正7)年に「国画創作協会」として結成。美術団体として公募展を開催
※3 民藝(みんげい):「民藝」は「民衆の工藝(芸)品」の略称。民衆の間でつくられた日常の生活用具のうち、実用的かつ自由で健康な美しさをもつ工芸品とその制作活動を指し、大正末期に柳宗悦によって提唱された
※4 隻眼弱視(せきがんじゃくし):1960(昭和35年)、棟方は左眼を失明。残る右眼も極度の弱視であった
※5 花籠部屋:「阿佐谷勢」と呼ばれ、一門からは横綱の若乃花、輪島、大関の魁傑、関脇の若秩父、荒勢などを輩出した

石井頼子さん。展覧会の監修や執筆、講演などを通じて、祖父・棟方志功の魅力を紹介している(写真提供:石井頼子さん)

石井頼子さん。展覧会の監修や執筆、講演などを通じて、祖父・棟方志功の魅力を紹介している(写真提供:石井頼子さん)

左:大原孫三郎に「雑花山房(ざっけさんぼう)」と命名された荻窪の家<br>右:「わたくし達の家」の説明文からは棟方の几帳面で筆まめな性格がうかがえる(写真提供:石井頼子さん)

左:大原孫三郎に「雑花山房(ざっけさんぼう)」と命名された荻窪の家
右:「わたくし達の家」の説明文からは棟方の几帳面で筆まめな性格がうかがえる(写真提供:石井頼子さん)

石井さんが作成した荻窪の家の見取り図(写真提供:石井頼子さん)

石井さんが作成した荻窪の家の見取り図(写真提供:石井頼子さん)

荻窪駅前商店会のフラッグは、棟方が手がけた「金太郎和菓子店」の包装紙の一部が使われている。棟方はこの商店会によく足を運んだそうだ

荻窪駅前商店会のフラッグは、棟方が手がけた「金太郎和菓子店」の包装紙の一部が使われている。棟方はこの商店会によく足を運んだそうだ

DATA

  • 出典・参考文献:

    『板極道』棟方志功(中公文庫)
    『棟方志功の眼』石井頼子(里文出版)
    『言霊(ことだま)の人 棟方志功』石井頼子(里文出版)
    『相馬貞三』菅勝彦(私家版)
    『私の履歴書 孤高の画人』(日経ビジネス人文庫)
    監修:石井頼子さん

  • 取材:矢野ふじね
  • 撮影:矢野ふじね、NPO法人TFF
    写真提供:石井頼子さん
  • 掲載日:2019年05月07日
  • 情報更新日:2020年07月21日