横光利一さん

菊池寛、川端康成と、生涯にわたり交流

横光利一(よこみつ りいち 1898-1947)は、大正末期から昭和初期の文学に新たな局面を切り開いた作家で、新感覚派(※1)のリーダーとして注目された。
1898(明治31)年3月17日、福島県北会津郡(現会津若松市)に生まれた。早稲田大学高等予科英文学科に進学後、同級の佐藤一英の詩歌研究会に加わり「横光左馬(さま)」のペンネームで投稿を続けた。1919(大正8)年、佐藤らの紹介で菊池寛と出会い、師事するようになった。また、菊池の家で生涯の盟友となる川端康成と知り合い、1924(大正13)年に川端、今東光、片岡鉄兵らと同人誌「文藝時代」を創刊、新感覚派と呼ばれた。
1929(昭和4)年、川端、堀辰雄らと同人誌「文学」を創刊。この頃から文学的な転換を図り、新心理主義(※2)の代表作『機械』を発表した。
1935(昭和10)年、新設された芥川賞の銓衡(せんこう)委員となる。同年、『紋章』により第1回文藝懇話会賞を受賞。また、純文学と通俗小説の融合を提唱する「純粋小説論」を発表し、大きな反響を呼んだ。
1947(昭和22)年12月30日、大作『旅愁』が未完のまま、49歳で死去。告別式では菊池、川端が弔辞を読んだ。

▼関連情報
すぎなみ学倶楽部 ゆかりの人々>杉並の文士たち>杉並の文士たち(概要)
すぎなみ学倶楽部 文化・雑学>読書のススメ>『それを見た人達』

1937(昭和12年)秋。(出典:『人と作品 横光利一』清水書院)

1937(昭和12年)秋。(出典:『人と作品 横光利一』清水書院)

阿佐谷に暮らし、井伏鱒二にも注目される

横光が文壇に登場したのは1923(大正12)年5月。『日輪』が「新小説」に、『蠅』が「文藝春秋」に掲載され、井伏鱒二は『荻窪風土記』で「私の生涯のうちで、こんな華々しい文壇進出をした人を見ない」と書いている。
関東大震災が起きたとき横光は神田の東京堂書店にいたが、駿河台へ逃げて助かっている。郷里に戻っていた井伏の元に早稲田で同級だった小島徳弥から「焦土だより」という小見出しの手紙が届く。それによると、菊池が横光の安否を気づかい、文藝春秋の同人らを引き連れて探し歩いたという。
1927(昭和2)年2月、28歳の時、菊池の媒酌で日向千代と結婚。杉並町阿佐ヶ谷(現杉並区阿佐谷北)に居を構えた。翌年、衆議院議員総選挙に立候補した菊池の応援演説に回り、川端に「へとへとになつたので、手紙ずぼら、赦されよ」という書き出しの手紙を東京市外阿佐ヶ谷290番地の自宅から出している(『定本 横光利一全集 第16巻』より)。横光が杉並に住んだのは1年間ほどだが、のちに阿佐ヶ谷将棋会の会場となる料理店「ピノチオ」にも時々来ていたといわれている。

▼関連情報
すぎなみ学倶楽部 ゆかりの人々>杉並の文士たち>井伏鱒二さん

『機械・春は馬車に乗って』(新潮社)。<br>切れ目のない独特の文体で人間の心理を描いた『機械』。『春は馬車に乗って』は、亡くなった最初の妻・小島キミをモデルにした短編小説である

『機械・春は馬車に乗って』(新潮社)。
切れ目のない独特の文体で人間の心理を描いた『機械』。『春は馬車に乗って』は、亡くなった最初の妻・小島キミをモデルにした短編小説である

欧州旅行で生まれた大作『旅愁』

1928(昭和3)年4月、横光は新たな活路を求めて上海に渡った。このときの見聞をもとに書かれたのが初の長編『上海』である。租界(※3)地区で起きた事件を背景とする小説で、新感覚派文学の集大成と評されている。
また、1936(昭和11)年の春から夏にかけて、新聞社のヨーロッパ特派員としてパリやベルリンなど欧州を巡る旅に出た。この体験から翌年『欧州紀行』が出版され、さらに『旅愁』の新聞連載がスタートした。『旅愁』は約9年にわたる連載の末、未完に終わったが、セーヌ河畔から書き始められたこの大作について河上徹太郎は「非常に野心的な思想小説」と述べている。

※1 新感覚派:「文藝時代」に集った同人たちが掲げた文学運動の総称。自然主義中心の既成の文学に対して、感覚的手法、感情性が強い文学を主張した

※2 新心理主義:20世紀の初め、精神分析学をもとに人間の深層心理をとらえて描こうとした文芸思潮。プルーストらがその代表。日本では伊藤整・堀辰雄らが取り入れて新感覚派の作風をさらに深めた

※3 租界:清国(のちの中華民国)内の外国人居留地

少年時代を過ごした三重県阿山郡東柘植村(現伊賀市)には、「蟻台上に飢えて月高し」の句を刻んだ文学碑と、川端による解説文碑がある(写真提供:伊賀市)

少年時代を過ごした三重県阿山郡東柘植村(現伊賀市)には、「蟻台上に飢えて月高し」の句を刻んだ文学碑と、川端による解説文碑がある(写真提供:伊賀市)

DATA

  • 出典・参考文献:

    『新潮日本文学アルバム 43 横光利一』(新潮社)
    『人と作品 横光利一』荒井惇見(清水書院)
    『横光利一 評伝と研究』井上謙(おうふう)
    『日輪・春は馬車に乗って』横光利一(岩波書店)
    『機械・春は馬車に乗って』横光利一(新潮社)
    『定本 横光利一全集 第16巻』横光利一(河出書房新社)
    『荻窪風土記』井伏鱒二(新潮社)
    『阿佐ヶ谷アタリデ大ザケノンダ』青柳いづみこ(平凡社)

  • 取材:杉野孝文
  • 撮影:写真提供:伊賀市
  • 掲載日:2022年02月21日