instagram

世界に誇る航空エンジンを開発-中島飛行機東京工場

戦前の最先端技術を担った中島飛行機東京工場

1925(大正14)年、大根畑の広がる井荻村(※1)に中島飛行機東京工場がやって来た。そして、馬車や牛車などが行きかう青梅街道沿いで、飛行機のエンジンを製造した。やがてその周りに消防署、警察署、郵便局が建ち、村は人が集う街へと変身した。その後、中島飛行機東京工場は第二次世界大戦に翻弄(ほんろう)され、戦後、二度の合併で名称を変更しながら、工場としての機能を引き継いでいった。
杉並の地に大きな足跡を残した中島飛行機東京工場の歴史を振り返る。

※1 井荻村:現在の杉並区北西(上荻、井草、荻窪など)に当たる地域

▼関連情報
すぎなみ学倶楽部 歴史>【証言集】中島飛行機 軌跡と痕跡

「栄」エンジン(資料提供:太田市教育委員会)

「栄」エンジン(資料提供:太田市教育委員会)

中島飛行機の東京進出は、荻窪から始まった

中島飛行機は1917(大正6)年、海軍将校であった中島知久平(なかじま ちくへい、以下中島)が職を辞して立ち上げた航空機メーカーである。1914(大正3)年、中島は海軍の任務でヨーロッパ航空界視察などを命ぜられ、成長しつつある航空機産業の実情を知り、「世界の航空情勢に追いつくには民間航空機産業を興す必要がある」と決意。自ら第一歩を踏み出すことになった。設立時の拠点は群馬県太田町(現太田市)であった。
その中島飛行機が東京進出第1号として創設したのが、荻窪の中島飛行機東京工場だ。1923(大正12)年の関東大震災で交通、通信機関が断絶し、太田工場の生産ラインが停滞してしまう経験などから、中島は東京進出を模索することになったのである。また陸海軍からの受注増加に応じるため、他社に後れを取っていたエンジンの本格的生産が必要であった。
1925(大正14)年11月、敷地3,800坪、建物550坪、従業員80名の中島飛行機東京工場(初代工場長中島喜代一・知久平の次弟)が始動した。以来、陸海軍からの発注を受けながら、第二次世界大戦終戦時には三菱重工業と航空機業界を二分するほどにまで成長した。

写真左:中島知久平、写真右:中島喜代一(資料提供:太田市教育委員会)

写真左:中島知久平、写真右:中島喜代一(資料提供:太田市教育委員会)

社内募集によって決められた「社章」。中央に中島飛行機の「中」を、その周囲に陸軍・海軍・民間機を意味する3つの飛行機を配置している。軍・民に積極的に伸びていこうとする中島飛行機の願いが図案化された(杉並区立郷土博物館所蔵)

社内募集によって決められた「社章」。中央に中島飛行機の「中」を、その周囲に陸軍・海軍・民間機を意味する3つの飛行機を配置している。軍・民に積極的に伸びていこうとする中島飛行機の願いが図案化された(杉並区立郷土博物館所蔵)

荻窪で開発された国産第1号エンジン「寿」

東京工場の転機となったのは、1930(昭和5)年、国産第1号のエンジン「寿」を開発したことである。「寿」は堅実で信頼できるエンジンとして高い評価を受け、中島飛行機がエンジンメーカーとして確固たる地位を築く出発点となった。その後も東京工場は「栄」「誉」など優れたエンジンを世に送り出していった。ちなみに「栄」は米英戦闘機を制圧した海軍の「零戦」、日本の戦闘機として最も有名な陸軍の「隼」などに搭載された。一方、「誉」は「世界最優秀戦闘機」の中の1機として評価される陸軍の「疾風(はやて)」などに搭載された。また、同エンジンを搭載した中島飛行機は民間機でも活躍し、1937(昭和12)年、朝日新聞社機の「神風」号が東京・ロンドン間を南回りで東京・ロンドン間を南回りでハノイ、バクダッド、ローマなど経由して飛行し、日本初の国際記録を樹立した(※2)。

※2 ロンドン-東京間の国際都市間連絡飛行記録として、パリに本部を置く国際航空連盟(FAI)から公認された。所要時間94時間17分

日本最初の本格的定期旅客機、中島製「フォッカー・スーパー・ユニバーサル」(資料提供:太田市教育委員会)

日本最初の本格的定期旅客機、中島製「フォッカー・スーパー・ユニバーサル」(資料提供:太田市教育委員会)

「神風」号の模型(模型提供:関圭子さん)

「神風」号の模型(模型提供:関圭子さん)

戦後は飛行機から自動車へ

第2次世界大戦後、中島飛行機はGHQ(※3)によって企業解体された。荻窪製作所(東京工場を改称)は浜松製作所とともに富士精密工業(株)として再出発する。その荻窪製作所は富士精密工業(株)東京工場として引き継がれたが、後にプリンス自動車工業(株)と合併。さらに1966(昭和41)年、日産自動車(株)と合併し日産自動車(株)荻窪工場となった。現在、青梅街道沿い桃井3丁目の信号近くにある日産自動車(株)荻窪工場跡地には、「旧中島飛行機発動機発祥之地」と刻まれた碑が残されている。日産自動車(株)荻窪工場は、もとをただせば中島飛行機東京工場だったのである。
そして、2011(平成23)年3月、「区立桃井原っぱ公園」としてさらに姿を変えた。防災機能を備えたこの公園は、平常時は地域の人々の憩いの場として、災害時は周辺の消防署、警察署、病院などと連携した避難拠点として大きな効果が期待されている。

※3 GHQ:General Headquarters。連合国最高司令官総司令部、いわゆる進駐軍のこと

▼関連情報
すぎなみ学倶楽部 特集>公園に行こう>区立桃井原っぱ公園

「旧中島飛行機発動機発祥之地」と刻まれた碑

「旧中島飛行機発動機発祥之地」と刻まれた碑

広々とした「区立桃井原っぱ公園」

広々とした「区立桃井原っぱ公園」

中島飛行機の沿革

1917(大正6)年 海軍を退職した中島知久平が、群馬県太田町(現
          太田市)に飛行機研究所を設立
1919(大正8)年 中島飛行機製作所に商号変更
1925(大正14)年 東京工場開設
1930(昭和5)年 国産第1号のエンジン「寿」を開発
1931(昭和6)年 中島飛行機株式会社に商号変更
1936(昭和11)年 エンジン「栄」を開発
1938(昭和13)年 陸軍専用の武蔵野製作所開設
1941(昭和16)年 海軍専用の多摩製作所開設
          エンジン「誉」を開発
          太平洋戦争開戦
1943(昭和18)年 武蔵野製作所、多摩製作所を統合した武蔵製作
          所が発足      
1945(昭和20)年 4月中島飛行機は、第一軍需工廠に移管。東京
          工場は、同工廠第23製造廠となる
          太平洋戦争終戦 
          8月終戦処理命令により、第一軍需工廠は解散
          中島飛行機は民需産業転換を目指し定款を改定、
          富士産業(株)に商号変換
1946(昭和21)年 GHQは、第2会社15社の工場の設立による富士
          産業(株)の解体を指令
1950(昭和25)年 企業再建整備法に基づき、富士産業(株)から
          第2会社15社が分離・独立
          富士精密工業(株)(旧東京工場)を発足
1955(昭和30)年 ペンシルロケット初フライトに成功
1961(昭和36)年 富士精密工業(株)は、プリンス自動車工業
          (株)に商号変更
1966(昭和41)年 日産自動車(株)と合併。同社荻窪工場開設
1998(平成10)年 日産自動車(株)荻窪工場は、群馬県富岡市に
          移転
2011(平成23)年 区立桃井原っぱ公園開園

※中島飛行機の概要、沿革は、『富士重工業三十年史』(昭和59年7月15日出版)を参照した

1917(大正6)年創立「飛行機研究所」(資料提供:太田市教育委員会)

1917(大正6)年創立「飛行機研究所」(資料提供:太田市教育委員会)

ゼロ戦組み立てラインの様子(資料提供:太田市教育委員会)

ゼロ戦組み立てラインの様子(資料提供:太田市教育委員会)

中島製「ジュピター」エンジン(資料提供:太田市教育委員会)

中島製「ジュピター」エンジン(資料提供:太田市教育委員会)

DATA

  • 出典・参考文献:

    『富士重工業三十年史』(昭和59年7月15日出版)
    協力:太田市教育委員会

  • 取材:佐野昭義
  • 撮影:佐野昭義、TFF
  • 掲載日:2018年02月13日