セミの羽化の時間帯や見つけやすい場所など、観察に役立つ情報をまとめました。ぜひ参考にしてください。ワークシートのダウンロードもできます。
(※このページの写真は自由にお使いいただけます)
▼セミの羽化の動画 ※17秒
杉並区【公式】インスタグラム>セミの羽化
(撮影:2023年7月23日、都立善福寺川緑地成園橋付近)
【時期】
セミのこえがあちらこちらできこえてくる夏休みのあいだ、とくに、7月のおわりごろから8月のはじめのころは、たくさん羽化をみることができる。
【時間帯】
セミは夕方から夜にかけて羽化する。
16時過ぎより土から出てきて、木にのぼり始め、18~19時ごろから羽化をはじめることがおおい。カラから出てきてかんぜんに羽化がおわるまでは、2~3時間近くかかる。
【もちもの】
懐中電灯(ヘッドライト型が便利)、地図、調査票(ワークシート)やスケッチブック、筆記用具、撮影用のデジタルカメラまたはスマートフォン、虫よけスプレーや虫除けの薬、うで時計など
【服装】
虫刺され対策を。長袖長ズボン、首の周りにはタオルなどを巻くといい。
まだ明るいうちに下調べをしておこう。セミは基本的には、安全な木を高く上ったところで羽化するので、太い木のとちゅうで見つけることができる。
セミは羽化するときに好みの木をえらぶようだ。人気のスポットがあるのか1枚の葉のうらに何匹も集まることもある。
<羽化がみられそうな木を見つけるポイント>
①セミのぬけがらがたくさん幹や葉についている木
②木のねもとに穴がいくつもあいている(セミの幼虫が地面からたくさん出てきたあと)
③サクラやケヤキ、アキニレの木に多くいる(和田堀公園などにあるコブシの木もねらいめ)
④木だけでなく、アジサイの葉でも羽化することがある
<羽化中のセミにさわらない>
羽化のとちゅうで、木からおちるセミもいるが、さわるとハネがゆがんだり、きちんとしたセミになれないことがある。助けたい時は 木の葉っぱにのるように手助けして枝などにつかまらせよう。羽化の途中で羽に触ったりすると、体液が先端まで行かずに、そこで成長が止まって奇形のセミとなり生き残れない!
<夜なので しずかにしよう>
羽化は、早いセミでは夕方からはじまり2~3時間かかる。きんじょに住んでいる人のめいわくにならないよう、しずかに観察しよう。
<大人といっしょに行動しよう>
夜の公園はたいへん危険。かならず大人といっしょに行動しよう。
▼関連情報
すぎなみ学倶楽部 自然>セミ>杉並区内に生息するセミの種類・セミの一生
すぎなみ学倶楽部 特集>公園に行こう>都立善福寺川緑地
すぎなみ学倶楽部 特集>公園に行こう>都立和田堀公園
生き物が大好きな中学生が、自分の家でセミの幼虫を羽化させたときの様子を紹介!
■2014年8月9日のレポート
善福寺川近くの道の上で、セミの幼虫がひっくり返ってバタバタしているのを発見。このままでは誰かに踏まれてしまう!家に連れて帰って見守ることにした。
16:10 写真①
幼虫が羽化するには、しっかりとつかまりながら上っていける足場が必要。この日は風がなく晴れていたので、家の網戸の外側にとまらせた。幼虫は自分の力で網戸を3cmほど上ったあと、網をガッシリつかんで動かなくなった。
…そのまま2時間が経過。幼虫は同じポーズのままジッとしている。
18:40 写真②
ついに背中の部分の殻が割れて、中から白い体が現れた!
19:20 写真③
だんだんと上半身が出てくる。やがて逆さまに。
19:42 写真④
腹筋運動のように起き上がり、全身が殻から出た。自分の抜け殻につかまって体が固くなるのを待っている。
23:55 写真⑤
羽が茶色になった。アブラゼミだ!
うれしいことに、羽化は無事に成功!
セミが飛び立ったあとの網戸には、抜け殻がシッカリくっついていた。
観察方法を簡単にまとめた表紙と、書き込むためのワークシートのPDF(2ページ)です。ご家庭のプリンターにあわせたサイズで印刷して使用することができます。
PDF:ワークシート(294.6 KB )